2012年10月02日

イグルー

800px-Iglu_1999-04-02.jpg

イグルー(イヌクティトゥット語:iglu、英語:igloo)は「家」のことで、
流木や鯨の骨で骨組みを作ったり、半地下にしたりする。

カナダのイヌイットは冬に圧雪でドーム形の住居を造る。

狩りの旅先での仮の住居で、これをイグルーということが多い。
近代化が進み移動生活も減ってきた。


03-3.gif

イヌイット(エスキモー)のイグルー

北極に限りなく近いところに住んでいるイヌイットの冬の家は、
イグルーとよばれる雪の家です。
イヌイットの人たちは、アザラシなどを求めて狩をする遊牧民族です。
夏季には、テントで暮らしているのですが、
寒さが厳しくなると、雪を利用して家を作るのです。 

イグルーは、雪を固めたブロックを積み上げ、
おわんを伏せたようなドーム状のかたちをしています。
ふつう、母屋と倉庫の2棟がつくられ、その間を通路でつなぎます。
出入り口は倉庫の方につくられ、母屋の床は一段高くして、
冷気が入らないように工夫されています。
内側はアザラシの毛皮を張り、雪との間の空気層が断熱や保温の役割をします。
暖房は、アザラシや鯨(くじら)の油を燃料とするオイルランプがひとつあるだけ。
室内が丸いので、上昇した熱が壁にそって下へ降りるので、ほどよく暖まります。






posted by sanchez at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック